
新生転生に必要なたまごを入手出来る曜日限定クエストの中でも、
比較的序盤からチャレンジしやすいクエストとなる、悪魔カーニバル地獄級。
火曜日、金曜日限定で開催される、悪魔カーニバル地獄級を、
ノーコンクリアするためのパーティー編成や、攻略のポイントをまとめてみました。
■ スポンサードリンク
悪魔カーニバル地獄級 お勧めパーティー&とくぎ
パーティー編成のコツですが、デイン弱点となるモンスターが多いクエストとなるので、ギガデイン持ちが2体いると容易です。
また、敵からの反撃は、ドルマとバギ系が中心になるので、同耐性の高いモンスターやマホターンを持ったモンスターがいると安心できます。
マホターンが無い場合には、ドルマ、バギ、共に無効となるメタルスコーピオンをパーティーに入れ、常時におうだちをさせる手もあります。
メタルスコーピオンはマヒも無効となるので、蒼天魔斬対策にも利用出来ますが、ライトメタルボディでは斬撃ダメージをソコソコ受けるので、回復の手を休めないようにしましょう。
ポイントは、バギ&ドルマ耐性の高いモンスター編成でパーティーを組んでいきましょう。
悪魔カニ地獄級 1戦目 攻略のコツ
● ランプの魔王 ✕2
攻撃パターン:ドルモーア、バギクロス / 弱点:デイン
● フラワーゾンビ(わかめ)
攻撃パターン:くちふうじ踊り(魔法もしくはブレス使用不可) / 弱点:メラ
ランプの魔王が使ってくるバギクロスは強力。
まず優先して倒すのは、2体のランプの魔王からとなります。
マホターン持ちのモンスターを編成出来ているのなら、ぜひ利用していきましょう。
またここでポイントとなるのが、「フラワーゾンビ」は極力撃破しないこと。
フラワーゾンビの攻撃手段は、くちふうじ踊りのみで、稀に打撃を仕掛けてくるものの、低ダメージです。
自動MP回復(orMP回復杖など)を持っているのであれば、フラワーゾンビのみ生かしておき、MPとHPが満タン回復するまで防御を繰り返す戦法をとることにより、先々のバトルが楽になります。
悪魔カニ地獄級 2戦目 攻略のコツ
● デスアラウネ
攻撃パターン:チャームウィップ、バイシオン、ベホマラー / 弱点:ギラ
● ダークアラストル ✕2
攻撃パターン:蒼天魔斬 / 弱点:デイン
2戦目の敵で厄介なのが、ダークアラストル。
マヒを追加する全体斬撃の蒼天魔斬を連発してきます。
弱点がデインとなるので、早々に撃破していきたい所ですが、ときどきマホカンタを所有している為、ターン数が進むと撃破が困難に。
また、セットで現れるデスアラウネはバイシオンを使用し、ダークアラストルの攻撃力アップを図ります。
2段階アップまで到達すると、蒼天魔斬で全体に300以上のダメージ+マヒを与えてくるので注意!
ダークアラストルには早々にギガデインを打ち込み、さっさと撃破していきましょう。
悪魔カニ地獄級 3戦目 攻略のコツ
● オーシャンボーン
攻撃パターン:しろくかがやく光、ランドインパクト、におうだち / 弱点:なし
● ライオネック ✕2
攻撃パターン:バギクロス、ギガデイン / 弱点:なし
他の地獄級同様、厄介な3戦目。
ここでまず防ぎたいのが、ライオネックのバギクロスです。
バギ耐性が無いと、全体に200以上のダメージを与えてくる上、2体が連発する事も。
1戦目のランプの魔王同様、バギクロスにはマホターンで対応をしていきましょう。
ライオネック同様に、複数の全体攻撃を仕掛けてくるオーシャンボーンも難敵です。
こちらも耐性が高く、特に弱点を持っていない上、体技のランドインパクトは防ぐのも難儀。
また、ランドインパクトを防いだとしても、白くかがやく光(ヒャド系のブレス攻撃)がある為、全てを防ぐことは難しくなります。
ただし、ライオネックに比べてすばやさが低く、また全体攻撃のダメージも低めとなるので、まずはライオネックから撃破し、最後にオーシャンボーンへとどめを刺しましょう。
悪魔カニ地獄級 4戦目 攻略のコツ
● しんせいの闇玉
攻撃パターン:イオナズン 弱点:デイン
● しんせいの翠玉
攻撃パターン:メイルストローム 弱点:ギラ
ラストのたまご2体ですが、闇玉の方はデイン弱点となるので、ここまで来ているパーティーであれば、そう苦労はありません。
また、マホターンを張っておくことで、イオナズンを跳ね返し1激撃破も可能となります。
対し、厄介なのが翠玉。
こちらの攻撃パターンであるメイルストロムは体技となる為、カウンターや防御が難しくなります。
らいじん斬りを持ったモンスター、もしくは魔法耐性を下げてからのギラ系魔法で撃破を狙いましょう!!
■ スポンサードリンク