
2月の神獣フェスにて、新生転生が追加された魔戦神ゼメルギアス。
派手な見た目、神獣というレアな存在ながら、秀でた特技を持たずにいたゼメルギアスですが、新生転生により様相が一変。
強力なリーダー特性に加え、GPや闘技場で活躍を期待出来る特技を習得し、大幅なパワーアップを果たしました。
とは言え、SSスタートとなる神獣だけに、入手難易度はすこぶる高いものの、それだけに強力なステータスを誇る存在となります。
では早速、魔戦神ゼメルギアスの新生転生後のステータスについて確認してみましょう。
魔戦神ゼメルギアス(新生転生) ステータスとお勧めとくぎ
転生ルート:なし(SSランクスタートのモンスターとなります)
魔戦神ゼメルギアス(新生転生)とくぎ、特性、耐性
新生転生により、変更・追加となった特性
(赤字が新生転生で追加、変更された特性)
【リーダー特性】全属性の素早さを10%、攻撃力を5%アップ |
AI2回行動 |
会心出やすい |
星のいかり(バトル開始時に発動し、攻撃/防御/素早さ/賢さを1段階アップ) |
魔戦神の誇り(つねに行動停止系と封じ系効果を防ぐ) |
全ステータス+20 |
新生転生により、追加されたとくぎ
凶魔戦刃(敵全体に通常攻撃の0.7倍×6回のランダム攻撃後、確率で攻撃/素早さを1段階ダウン) |
天魔の構え(1ターンの間斬撃と体技を反射) |
新生転生により、リーダー特性が大きく強化された魔戦神ゼメルギアス。
これまで全体の素早さをアップするリーダー特性を持つモンスターはSランクのみでしたが、今回の新生転生によって初めてSSランクモンスターが登場となりました。
SSランクながら、全体の素早さを10%アップしつつ、更に攻撃力も5%増することで、闘技場・GPに於ける物理パーティーの大幅強化が狙えます。
あたらに追加された特技の1つ、凶魔戦刃は全体への6連続ランダム攻撃ながら、ダメージ倍率が高い点が特徴。
+なしでも0.7倍のダメージですが、+付けすることで0.1倍ずつ増加し、+3まで育成すると真・魔神の絶技と同等のダメージ倍率に到達します。
加えて、天魔の構えによる斬撃&体技ダメージへの牽制も行えるので、GPでは猛威を振えるパワーアップを果たしました。
魔戦神ゼメルギアス(新生転生)ステータス
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | |
魔戦神ゼメルギアス LV80 | 603 | 291 | 470 | 403 | 406 | 321 |
魔戦神ゼメルギアス(☆4) | 709 | 342 | 552 | 476 | 479 | 378 |
魔戦神ゼメルギアス(☆4/新生転生) | 729 | 362 | 572 | 496 | 499 | 398 |
攻防のバランスが良く、ステータス値も欠点が無い、極めて高水準のステータスとなります。
加えて、バトル開始時に発動する「星のいかり」により、戦闘開始と同時に全ステータスが1段階アップした状態で戦闘に挑むことが可能となるので、数値以上のダメージ・耐久力を期待することが出来ます。
ただしSSランクの魔王らと比較すると、HPが若干低い点に加え、耐性面に多少の難があります。
新生転生により習得した「魔戦神の誇り」の効果で、行動停止・封じ系特技が無効となるのは強みですが、デイン系が弱点である点と、ヒャド・イオ系が等倍である点には注意が必要です。
GPで活きる特技&特性がズラリ! 新生魔戦神ゼメルギアスのお勧め育成、とくぎ編成
新たに2つの特技を習得したことにより、まず特技編成で悩まされることになった、魔戦神ゼメルギアスの新生転生。
転生前に習得している特技は、
・グラビティソード
・シャイニングボウ
・グランドネビュラ
・バギクロス
の4つとなります。
上記の内、「グラビティソード」は、素早さダウンを追加する全体斬撃となるのですが、新生転生により習得した「凶魔戦刃」と効果が被る上、ダメージ倍率も大幅に向上していることから、除外すべき特技となります。
残る3つの特技の内、2つを引き継ぐものとなるのですが、どれにも一長一短があり悩ましい所となります。
クエスト、闘技場でも活躍出来るゼメルギアスですが、もっとも強みを活かせる場面となるのは、やはりGPとなります。
GPでの働きを考えるとしても、どの特技も有能となるのですが、斬撃反射系特技を持つモンスターと対峙した際に、
・凶魔戦刃
・シャイニングボウ
と、2つの斬撃を持ち合わせると選択の幅が狭まることや、体技系の全体特技を持つことで選択肢の幅を広げたいことから、
・グランドネビュラ
・バギクロス
以上2つを引き継ぐ形を選びました。
また、前述した通りSSランクでは初となる「全属性の素早さアップ」のリーダー特性を持つモンスターでもあります。
入手した際には、自身で使うのはもちろんの事、対戦でも頻繁に対峙するモンスターでもありますので、特技や特性の特徴をしっかり把握しておきたい所です。
お役に立てましたら、クリック頂けると子分も報われます