
2回目の開催となる、DQMSLでのFFBEコラボイベント。
本イベントでは、前回から引き続き登場となるギルガメッシュに新生転生が追加されました。
新生転生で、新たな特技を習得したこと以上に、「エクスカリパー」を外し、他の特技と入れ替え可能となったことが強みとなったギルガメッシュ。
闘技場やGPで立ち回るには弱点が目立つモンスターですが、特技を差し替えやすい汎用性の高さ、討伐モンスターである為ウエイトが軽く、ウエイト制限のあるクエストで利用しやすい点が使いやすさの特徴でもあります。
では、新生転生したギルガメッシュの各種ステータスを見ていきましょう。
ギルガメッシュ(新生転生) ステータスとお勧めとくぎ
転生ルート:なし
ギルガメッシュ(新生転生)とくぎ、特性、耐性
新生転生により、変更・追加となった特性
(赤字が新生転生で追加、変更された特性)
【リーダー特性】全属性の呪文耐性を1段階アップ |
AI2回行動 |
ギルガメッシュチェンジ(偶数ラウンドに防御、魔法防御がそれぞれ1段階アップ) |
HP+50 |
防御力+100 |
新生転生により、追加されたとくぎ
奥義・天下御免(敵1体に3連続の斬撃ダメージ後、確率で攻撃/賢さをダウン) |
新たに追加された特技となるのが「奥義・天下御免」。
敵一体への3連続斬撃後に、攻撃と賢さをダウンさせるデバフ効果を与えます。
まっとうな斬撃を習得した以上に、転生前の「エクスカリパー」を外せる様になった事の方が、魅力としては大きなものになります。
ギルガメッシュ(新生転生)ステータス
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | |
ギルガメッシュ LV80 | 580 | 220 | 418 | 321 | 341 | 120 |
ギルガメッシュ(☆4/新生転生) | 730 | 260 | 492 | 478 | 400 | 144 |
アタッカータイプのモンスターながら、防御・HPにそれぞれ難があったものの、新生転生で両ステータスが増加。
これによって耐性面も向上し、使い勝手良い成長を果たしました。
攻撃力もまずまずの高さではありますが、賢さと素早さには難がある為、補助特技を中心とした構成がお勧めとなります。
クリスタルで習得できる特技一覧
※ 赤字の特技は入手個数に制限のあるクリスタルとなります
ぜんぎり(敵全体に斬撃ダメージ) |
ドレイン剣(ミラクルソードと同効果) |
ひっさつ(大魔神斬りと同効果) |
みだれうち(敵全体にランダム攻撃) |
レイズ(味方1体を半分のHPで復活) |
シェルガ(マジックバリアと同効果) |
プロテガ(スクルトと同効果) |
アスピル(マホトラと同効果) |
雷電破(敵全体にギラ系特大体技ダメージ) |
エスナガ(光のはどうと同効果) |
アレイズ(ザオリクと同効果) |
ケアルラ(ベホマラーと同効果) |
ブリザラ(敵全体にヒャド系特大呪文ダメージ) |
一閃(しっぷう突きと同効果) |
二連斬(はやぶさ斬りと同効果) |
カウンター(斬撃よそくと同効果) |
みねうち(敵1体に体技ダメージ後、確率でマヒ) |
デスペル(いてつく眼光と同効果) |
ヘイスト(ピオリムと同効果) |
おうえん(バイシオンと同効果) |
リジュネ(リベホイミと同効果) |
アスピル剣(マホトラ斬りと同効果) |
3枠の特技をどう使うか!? 新生ギルガメッシュのお勧め育成、とくぎ編成
ギルガメッシュのリーダー特性である
「呪文耐性1段階アップ」は、取得者が少なく、現在開催中のFFBEチャレンジなど、高難易度クエストで重宝する特性となります。
同特性を始め、素早さの低さなどを考慮して、主な主戦場はクエストとなる為、特技編成についてもクエストを主体で検討することが望ましくなります。
新生転生により、エクスカリパーの1枠が空いた為、計3つの特技編成が可能となりますので、
・ヘイスト(ピオリム)
・シェルガ(マジックバリア)
・レイズ(天使のうたごえ)
・デスペル(いてつく眼光)
・おうえん(バイシオン)
などがお勧めしたい特技となります。
低ウエイト縛りのあるクエストでは、特技の幅が広く利用機会の増える存在となる上、入手難度も低いモンスターとなるので、初心者はもちろんのこと、牧場に1~2体確保しておいても損の無いモンスターとなります。