
11月末の3連休に合わせて開催された、マガルギ討伐。
少ない期間&連休中&マガルギ強すぎ、と3重苦が重なってしまい、果たして攻略なるのだろうか・・・
でも、数少ない周回で入手出来るSSだし・・というか、マガルギ欲しい・・・
などなど、悶々とした気持ちを抱えながら挑んだマガルギ討伐。
まず結果はと言うと、
こちらの通り、30回の討伐にて時間終了となりました(涙)
前回の記事でもマガルギ戦の攻略ポイントをまとめておきましたが、やはり安定した撃墜のポイントは、まがまがしい光の成功に掛かってますね。
まがまがが、1ターン目に成功すれば、3ターン目開始までに、マガルギのHPを30%程度まで削る事が出来るので、ほぼ間違いなく撃墜できます。
ところが、このまがまががいつまで経っても成功しないと、ドルモーアをいくら連発した所で、与ダメージは少なく、3ターン目にマガルギからギガデインのラッシュを食らう上に、マヒの追加ダメージがあるジゴスパークまで・・・(汗)
同3ターン目の攻撃を食らう前に、撃墜できるかどうか、が安定勝利の鬼門でした。
ちなみに、勝率は6~7割と決して高くありませんでしたが、なんとか30回撃破まで辿り着き、計3体のマガルギを入手。
☆4まで到達は出来ませんでしたが(30周のウチ、ドロップも0・・・涙)、☆2でもそれなりの活躍を見せてくれると期待しています。
ちなみに、マガルギのステータスは以下の通りとなります。
■ スポンサードリンク
マガルギ(SS) ステータスと特技、使用感について
※ こちらは☆0 LV80のステータスとなります
☆0でも、HP568とそこそこ、攻撃力、賢さ、素早さも安定して高い水準を誇っています。
そして特技も、ギガデイン&ジゴスパークと、高燃費ながら強力なものばかり。
しかも、特性にはデイン系のコツを持っているので、ギガデインの消費MPが半分となるのはありがたいですね。
耐性については、ドルマが弱点となるものの、それ以外に穴はなく、使い勝手もバッチリ良さげでした。
さて、このマガルギですが、入手時のランクがSSとなるため、特技を2つ追加することができます。
ここで、何を追加するか・・・が、マガルギの使用感を大きく変えていきそうです。
一応、私なりに考えたパターンが以下となります。
マガルギにとくぎ転生するなら、何がお勧め?
ドルクマ&ベホイミでの安定性重視
恐らくベターな感じとなるのが、ドルクマ&ベホイミですね。
どちらも、入手しやすいたまごですし、ベホイミ担当は何人居ても困りませんし。
どこのクエストに挑むとしても、安定した活躍が出来そうに思えるとくぎです。
マホカンタ&ベホイミで弱点を穴埋め
唯一の弱点となるドルマ系を埋めるべく、マホカンタ。
素早さも高いので、早期に対策を練ることが出来ます。
攻撃はデフォの2種類となりますが、デイン系のコツ✕ギガデインであれば、消費MPは13となるので、燃費もまずまずです。
ライデイン&ベホイミで省エネ魔法パーティー
マガルギのMPは☆0、LV80で220と高めではありませんので、高燃費を意識したとくぎとなるのがこのパターン。
デイン系のコツを最大限に活かした、ライデイン(コツで消費MP6)を付け、長丁場を戦える様に。
MPを30回復できるまほうの聖水1つで、ライデイン5発分、と考えると、燃費は抜群なのですが・・・
各クエスト地獄級のたまご戦では、打つ手が限られる弱点も出来てしまいます(汗)
他にも、剣技を付ける、といった選択肢もありますが、剣技系とくぎ持ちのたまごは貴重なので、
できれば「会心アップ」系モンスターに付けたいため、今回は魔法系を中心に考察してみました。
ただ、高ステータスを活かすことを考えれば、補助系ではなく、攻撃系に特化する形がよさそうです。
現在開催中のタマゴロンの隠れ家より、入手出来るたまごを見比べながら、もう暫く悩んでみようと思います(笑)
■ スポンサードリンク