
幻魔の塔3階が開放され、ついに新生転生が追加されたSSモンスターのマガルギ。
思い起こせば、私がDQMSLをスタートした当初に新実装されたモンスターで、討伐ながらSSモンスターであったことから、100周以上の周回を重ね☆4までの育成を初めて果たしたのも、このマガルギでした。
デイン系のコツ持ち&ギガデインという強力なとくぎがあったことから、DQMSL初期の究極転生などでは、とてもお世話になり…
などなど、個人的にはとても思い入れの深いモンスターの1人となるマガルギ。
新生転生が追加された事により、いかほどの強化が行われたのか、じっくり検証していきましょう。
マガルギ(新生転生) ステータスとお勧めとくぎ
転生ルート:なし
マガルギの新生転生には「幻魔の大宝玉」×2が必要となります
マガルギ(新生転生)とくぎ、特性、耐性
新生転生により、変更・追加となった特性
(赤字が新生転生で追加、変更された特性)
【リーダー特性】???系のHPとMPを15%アップ |
AI2回行動 |
デイン系のコツ |
幻魔の進化(バトル開始時に発動、行動停止/封じ系効果を防ぐ) |
全ステータス+20 |
新生転生により、追加されたとくぎ
バニッシュメント(敵全体にデイン系特大体技ダメージ) |
昇天の光(敵全体の亡者の執念を無効化し体技ダメージ) |
新生転生による特性の追加は、「幻魔の進化」と、全ステータス+20
幻魔の進化を習得したことで、闘技場での働きにも期待を持てる様になりました。
新たに習得した特技2つも、闘技場で有効な特技。
特に、「昇天の光」は邪魔くさい亡者を一瞬で消し去ることが出来るので、避雷針役で残っている亡者を消し、残った敵に攻撃を集中させることが可能です。
マガルギ(新生転生)ステータス
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | |
マガルギ LV80 | 568 | 220 | 421 | 345 | 352 | 386 |
マガルギ(☆4) | 666 | 260 | 495 | 404 | 416 | 453 |
マガルギ(☆4/新生転生) | 686 | 280 | 515 | 424 | 436 | 473 |
SSモンスターとは言え、討伐の為か全体的なステータスは低めの設定
とはいえ、☆4までの育成が容易なモンスターとなるので、☆付けを前提に育成すれば、ガチャ産のSSモンスターに匹敵する火力を発揮します
攻撃力、賢さ共に高めなので、両面からの攻撃手段を身につけられれば、クエスト、闘技場問わず活躍できるモンスターとなります
幻魔の大宝玉で身につけるべき特技は!? 新生マガルギのお勧め育成、とくぎ編成
デイン系のコツ&ギガデインと、強力な攻撃手段を持ち合わせていたマガルギ。
そこに加え、新生転生により2つの新特技を身につけたものの・・・
どちらも、デイン系のコツが活かせないという、衝撃的な結果に(笑)
とは言え、新特技はいずれも全体攻撃
しかも、特性に封じ系無効が備わったので、体技封じに負けること無く発動が可能となります
上記を踏まえると、闘技場向きの成長を果たした様に思えるマガルギですが、当然クエストでも有能
特技の編成については、クエスト・闘技場のどちら向きに育成するかで選択が変わるものとなります。
闘技場をベースに育成を考えるのであれば
・バギクロス
・体技よそく
・ベホマラー
のいずれかから2つを
クエストをメインに考えるのであれば
・ギガデイン
・サイコキャノン
・ドルモーア
これらの中から、いずれか2つを選択する形がベストと言えそうです。
なお、マガルギも他の幻魔同様、幻魔の塔でドロップする宝玉より特技付け替え、新生転生が可能となっています
有能な特技を持った幻魔の大宝玉はドロップ率も低く、難儀ではありますが、それに見合った活躍を期待出来るSSモンスターとなりますので、ぜひ育成してみましょう。
幻魔のとくぎ転生時の注意点
新生転生後のマガルギにとくぎ転生を行うには、「幻魔の大宝玉」が必要となります。
超マスターエッグよりとくぎを転生する場合でも、「幻魔の大宝玉」を消費しますので、超マスターエッグでのとくぎ転生を行う際は、新生転生前にとくぎ転生を行っておきましょう。
幻魔の大宝玉より追加できる特技 一覧
・ドルモーア
・バギクロス
・サイコキャノン
・ベホマラー
・体技よそく
お役に立てましたら、クリック頂けると子分も報われます